大学受験 勉強法

センター試験の勉強法

大学受験をする上で、多くの人が受験すると言われているセンター試験


多くの大学は、このセンター試験の結果と、各大学で行われる個別学力試験の成績で合格者を決めるのである。


まず、センター試験に向けて大事なことは、センター試験基礎力を徹底させたものであるということ。


簡単に言えば、教科書の内容をきちんと理解していれば、解けない問題の方が少ないくらいなのである。


では、基礎さえ身につけていれば大丈夫かと言うと、そうとも言えないのが事実である。


センター試験は、「いかに過去問を解いて慣れておくか」、そして「各教科の傾向を把握して効率よく勉強するか」がポイントとなってくる。


英語を例にして見てみよう。
センター試験における英語の問題は、まずリスニング問題、そして文法に関する問題、さらには長文読解問題などが含まれる。


これらを満遍なく勉強しておくことはもちろん、時間配分も忘れてはいけない。


特にこの英語に関しては、リスニングがある程度の時間をきっちりと確保されているため、残りの時間で他の問題を解けるように慣れておく必要がある。


このように、教科ごとに何かしらのポイントがあるので、こういったポイントを把握するためにも、時間内で過去問を解いてみて、自分の実力を把握しておくことが大切だ。


又、科目ごと、そして総合的に自分の目標点数を設定しておくことも、センター試験対策の勉強をする上で大切な部分となる。


模試や試験の回数を重ねるごとに、自分の得意・苦手分野を分析し、より点数を伸ばせる分野・教科を見つけることも、センター試験を受験する上での秘策となるのである。


>>現役医師と医学部生の大学受験勉強法+センター試験勉強法


効率性はもちろんのこと、大学受験に向けた正しい勉強法のコツ、時間を無駄にしない最適な勉強法をとことん活用してください。